【左足で運転できる福祉車両】
国産車、輸入車問わずAT車のペダル操作は、ほとんどが右足で行う様に作られています。
これは世界共通の自動車の機構、つまり「当たり前」な事なのかも知れません。
しかし、右足でのペダル操作が困難な体の状況となった場合、皆さんはどの様にして自動車を運転されますか?
おそらく左足を使おうとするかと思います。
そこで今回は、右足を使ってペダル操作が困難となった際に役立つ「左足アクセル・MINI編」をご紹介します。
左足アクセルペダル
左足を使ってアクセル、ブレーキ操作が可能となる左足アクセルペダル。
元々のブレーキペダル、そして後付けのアクセルペダルを左足で操作して運転が可能となります。
脱着可能
左足アクセルペダルを取り外して従来のペダル操作を行う事が可能です。
多数の方が乗られる自動車の場合、従来の機構(右足でのペダル操作)に慣れている事もあり操作を誤ってしまう事があります。
左足アクセルは簡単に脱着ができますので、いつでも従来の機構に戻せます。
脱着可能だからこそ
脱着可能な利点は様々ですが具体的には、家族で自動車を保有する際に福祉車両と普通車両とを複数台用意する必要がなかったり、脱着できる事でディーラーさんや整備工場さんに整備の依頼がしやすかったりとします。
ですが「付けやすい、外しやすい」と思うのはあくまで健常者の観点と体の状態である為、左足アクセルを使う方の全てが簡単に脱着できるとは限りません。
1台の自動車を左足アクセルを必要とされている方とシェアする方は、次に自動車を使うのが自分だとしても左足アクセルの状態に戻す、そんな配慮があっても良いかも知れません。
それだけ簡単に脱着が可能です。
乗りたい車を福祉車両に
今回はMINIに左足アクセルペダルを後付けして福祉車両に改造しました。
左足アクセルペダルは様々な自動車に後付けが可能です。
そして誰もが福祉車両に乗りたくて改造をしている訳ではなく、福祉車両への改造が必要な状況になったから改造をしています。
最初から左足アクセルが付いている自動車は新車、中古車共にごく僅かです。
仮に付いている自動車があったとして、本当に乗りたい車かは選んだご自身にお任せするしかありません。
乗りたい車を選んで、必要な装置を改造して取り付ける「福祉車両改造」
この文化を多くの方に知っていただければと思い記しています。
選択肢はあります。
まずはご相談から、心よりお待ちしております。
福祉車両の助成制度
福祉車両への改造には特定の条件を満たす事で各市町村から助成制度の適用となる場合があります。
さいたま市の福祉車両助成制度はこちらから。