車いす用の収納装置を福祉車両に改造して取り付ける
車いす昇降クレーン、KIVI社の「ピラーリフト」は様々な車に後付け改造が可能な収納装置です。
「ピラーリフト」を装着すると車いすの積込みが容易となり
・障がい者の方が移乗した際の車いすの出し入れ
・介助者の方が車いすを車内に積み込む
上記の様なシチュエーションでの負担軽減につながります。
ここでは一例として、回転昇降シートと車いす収納昇降装置を組み合わせた福祉車両への改造をご紹介します。
福祉車両としての組み合わせ
ホンダ・オデッセイには助手席が回転し昇降する福祉車両がラインナップされています。
画像の位置まで助手席を降ろすと、車いすを必要とされる方がシートに移乗する際の負担が軽減されます。
また、介助される方もこの位置までシートを降ろした方が体への負担軽減につながります。
移乗の後
シートへの移乗の後はいかがでしょうか。
シートは電動で回転し上昇しますが、車いすの積込みは手作業となります。
その際に「ピラーリフト」が役立ちます。
電動で昇降するピラーリフトは車いす積み込み時の「よっこらしょ」が「らくらく」になります。
車いすを昇降し収納する
回転して昇降するシート、回転するシートに移乗する際の車いすの位置はだいたいこの画像の位置かと思います。
シートへの移乗が出来た後、その場に留まった車いす。
トランクに収納するかスライドドアを開けて収納するのかとなります。
もしも画像のスライドドアが開いた際に車いすの昇降装置があったら、多くの方が「らく」そして「納得」されると思います。
そしてこの組み合わせこそが介助、介護双方の方への負担軽減と
車いすを必要とされている方が、自ら運転するために移乗した後の車いす収納も負担軽減につながります。
車いす収納クレーンの詳細
車いす収納クレーン・ピラーリフトのスペックや価格はこちらからご覧ください。